虫の目転校生の目

転校生・生きづらさ・半端人生の折り返し・ななめの関係

年子は世間では恥ずかしいのか?

僕には年子の弟がいたが、10年前に東京の職場で脳幹出血で倒れ、嫁と子供2人を残して急に逝ってしまった。涙も出ない、ばたばたした葬儀だった。弟は東大卒業のエリート役人だった。子供のころから頭やテストは良かった。

年子というのは世間的に恥ずかしいと見られることがあるようだ。2、3歳差の兄弟を見ると計画的な家庭だとは思う。
年子の弟はあまり丈夫でなく、小学生なのにおねしょしたり、性格が難しかった。妊娠中は頭のほうに栄養が偏ったようだ。親の愛情が分かれた不満はお互いあったかもしれない。
高校のとき、ついに弟に学力で追い抜かれてしまった。僕が浪人した場合、遅れて大学に入るか、就職するか、の選択肢は考えられない。プライドもあるし、弟に遅れた時の周囲の目を恐れていた。僕はとりえず見切り発車で現役で大学に入った。背後から追われる緊張感がいつもあった。この進路で良いのかという葛藤が長く、じっくり将来を考える心の余裕が無かった。世間や回りを気にして、自分のものさしがわからないまま、結局、自信の無い人生が長い回り道になってしまった。弟が死んだ後、緊張やつっかえ棒がはずれ、仕事を止めてしまった。

弟ともう少し年が離れていたり、上に兄か姉、寅さんのような親戚や大人がいれば考えやちがった人間になったかも知れない。転校、引っ越しが多かったので、そういう「ななめの関係」の大人と知り合う機会や発想がなかった。
一流スポーツ選手は弟、妹が多いようだ。
大谷翔平浅田真央とか、下から追い越されたとき、どう精神的に折り合いをつけたのか知りたい。
自分が真面目だったから、そのおかげで東大に行けたのだ。不良な兄だったら勉強できる環境でなかったと前向きに思うことにする。
弟のお陰で、高学歴の人と話をするのは気遅れはない。東大出身の地元自治体の長に要望があり面談する機会があった。頭がきれるから数字や言い訳の切り返しがぽんぽん出るが、本質の問題が理解されずがっかりした。新コロナ対策でも、エリート官僚や政治が近年うまく日本で機能していない理由がわかるようだ。
若いときは少しの遅れに悩むが、この年だと大した問題でなくなる。反面教師として、同じようなことで悩む若い人の話を聞いたり、アドバイスできればいいと思う。

17歳の転機だったのか

17歳(高校2年、1981~82年 昭和56~57年)のころ

たのきんトリオ松田聖子千代の富士漫才ブームなめ猫、校内暴力、欽ドン 

人生の岐路をつきつけられた2つのことがあった。

一つは初めての、三者面談。担任との親子進路相談。進学校なのでどの学校を受験するかの問題。

今まで自分がどの進路に行くのか考えたことが無かった。親ともそういう話はしたことが無い。同級生とも進路の話をほとんどしたことがない。

中学生のとき、学校の先生に向いているのでは無いかと、バレー部の顧問から言われたことがあると母が言ったいた。学校はあまり好きでないし人の前で教えるのは緊張、不得意なので、教師はないなと思っていた。金八先生にはなれない。

母親は公務員がいいと思っている。父親からは何も言われたことはない。経済成長がまだ続いていたので、公務員は給料が低いので夢がない仕事と思った。父を見ても楽しくなさそうで転勤も多いし。

試験の点数と得意科目をみて、担任の駒井先生がこちらに提案するものだと思っていた。父親と母親とどちらと行ったか(両方?)覚えていない。

成績から、背伸びすれば東北大の理学部くらいかなと予想していた。

担任は、生きたい進路、学部学科が無い(決めていない)ことにびっくりしていた。

だから、それで面談時間を終えた。

勉強とは、いかに総合点をとってその延長に進路があると思っていた。やりたいことがあって勉強するという、当たり前の考えが無かった、

同級生が自分の進路を一応決めているらしいことに取り残された気がした。

年子の弟も大学進学するだろうから、早く進路の方向を決めなければならない。そういう話題がでない我が家はほかと変わっている?のか。でも両親に相談しても、公務員になれだけで、引き出しが無いだろう。と思った。

 

二つ目は、一年生2年生の校内実力テスト(国語数学英語)の合計点で弟の負けたことだ。

当時は点数上位者は廊下に張り出された。800人中上位100人。僕は60~70位で名前載ってまずまずだ。しかし弟は20位台だったので、ショックだった。

弟はガリ便タイプではないがクラスで一番か2番だと聞いていたので、ありえる結果と

想定はしていたが。弟に負けたことが恥ずかしかった。

それ以来半年くらい、勉強するのをやめてしまった。ひここもり概念が無かったので、登校拒否はせず、不良友達もいないので外で遊びまわることは無かった。

やはり成績は落ちてしまう。でも3年は受験が待っている。弟がいるので浪人はできない。就職するには、社会に出る自信がない。

いろいろ悩んだが、小6年のとき小型エッフェル塔を細い角材で造り賞をとったこと、

理系、選択枝の幅、などから工学部建築科を目指すことにする。自分の職業とすることに確信はまだない。

 

 

 

わたしのホームページあれこれ

私のホームページ紹介

★はなまき近未来学
https://www4.hp-ez.com/hp/hiro2484
日本の教育は現代史が足りない。大河ドラマも明治以降は人気はない。現代史を知れば未来が見える。地域史を学べば地元への愛着、町起こしに繋がるはず。花巻現代通史など。

★注文の少ない学び舎
https://www4.hp-ez.com/hp/kenjin39
宮沢賢治の生き方、教育、農業芸術には未来の生活のヒントがある。賢治につながる方々の多様な視点が多様性、グルーバル化を体験。

★花巻ハングル・ヨンの会
https://www4.hp-ez.com/hp/yunokai
10年前にハングル検定3級止まりでも幹事役やっています。会場なはんプラザ

★ひいきこんもり本格派のブログ
https://ameblo.jp/quanta99
日記・随想風。等身大。

日本の教育の根本を見直す

入試英語の民間試験延期や教師の集団いじめなど、学校教育の根本を見直すべき時だ。
日本人はテストが無ければ、身につけるべき正しい知識を覚えないと考える。フィンランドなど教育先進国では覚える内容や順序は各々異なるので試験での序列付けをしない。教師は興味や関心を第一重視し、子供たちを引きつける授業の工夫を心がけている。画一的点数主義は、根が自ら伸びる成長力を信じず、枝葉の見映えを気にして剪定や肥料が過ぎて枯らすようなものだ。
横並びの進級はおちこぼれやふきこぼれの子供から適正な教育の機会を奪っている。「わからない」地獄が続き、学校格差も発生する。
海外では飛び級や留年、発育にあわせて入学年を変えたり、選択的転校が可能だ。留年は恥と考えず、理解してから進級させれば勉強が嫌にならない。異年齢構成のクラスは小さい個性差は気にならずいじめは発生しにくい。「やり直し」が不寛容な社会だったが、能力の不足した所を学び直しまた社会に復帰できる「いつでも生涯教育」の長期的目標など、教育のあり方の根本を議論すべきだろう。

1970年時代 転校生時代を回想する②

●自分の転校、見てきた転校生

保育所年長のとき
マンガ雑誌に載っていた野球マンガや釣りの場面を見て、小学校になったら野球と釣りにあこがれて、絶対やりたいと思っていた。
小1に東京に転校して、野球や釣りができる環境はなく新しい生活の中でそういう思いはすっかり頓挫してしまった。
その後、野球や釣りを覚えるタイミングを逃してしまった。

○中1のとき、他のクラスでおおらかな雰囲気で分け隔てなく、朝礼のとき声をかけてくれる男がいた。いつか友達になりたいと思っていたがそういう人ほど転校していなくなる。

○中3のとき、転校してきた男。前の学校でバスケットかサッカー部のキャプテンだったという。このクラスにもバスケとサッカーの主将がいたが、決してウェルカムでは無かったようだ。クラスに馴染めずすぐ前の学校に戻って行った。転校日のときからそうなる予感がした。キャラが強かったり、中学生のときの転校は難しいとも思った。

○小3、小6のとき
小6のとき、3年生のときの学校にまた転校したので、2年ぶりに同じクラスになった人か数人いた。A女さんは3年生のときは大人しかったのに、6年生のAさんは三枚目の明るいキャラ、先生からいじられクラスのムードメーカーになっていたのにびっくりした。
B君は3年のときはクラスで人気者だったが、6年では先生から好かれてない態度をとられていた。先生が違えば接し方が全く違う場合がある。B君は、名字でなく名前のほうが途中で変更したという変わった経緯はあったが。

○小6のとき1
公務員官舎に住むので、近所の子たちも転校がありがち。小5のとき近所の同級生K。口が達者で悪いし、スキーや野球が上手なのを自慢したり、僕の優等生のイメージを壊すことを言いふらす「天敵」。自分の裏の部分を見透かせたかもしれない。Kとはよく遊んだ(仕方なく)が嫌いで会うのが嫌だった。
僕は6年生になるときに函館に転校し、そいつと別れたのが唯一良かったことか。
と思ったら、そいつも転校先が同じ学校。しかも同じクラスになる。(母によると、同じクラスになるようと学校に希望したらしい?)公務員官舎が離れていてお互いの友達ができたので、一緒に遊ぶことは無かった。

○小6のとき2
転校生は始めは大人しく真面目にするから、
すぐ学級委員はクラスの代表に推されがち。
断れないクラスの空気がある。
転校まもないのに、クラスから生徒会長に立候補するはめになる。K君も書記に立候補させられそうになる。Kは当初大人しくしていたが、僕だけはKが生徒会役員と真逆のキャラだと知っていて、彼はどうするだろうと思った。案の定、立候補を必死に固辞、主張し始めたので、クラブ皆が引いてしまった。
あれだけ自己主張できるなら、もしかしたら生徒会リーダーに面白いかもとも思ったが、
多分生徒会や学校に迷惑かけるだろう。
それ以来しばらくはクラスから冷遇されたので、正直、ざまあみろと思った。

○小6のとき3
Kは性格が悪かったが、2つ上の K兄さんは尊敬できる人だった。4年生のとき、クラス代表の代議員会に出たら、最上級生のK兄は議長を務めていた。議事進行のさばき方が大人っぼく、頭脳明晰でこういう人がリーダーだと思った。地元のスキー大会でも優勝し、あこがれの人だ。なぜ弟はああなのか不思議だ。あの弟がバリアのようでK兄さんとはあまり話ししたことはない。
地元の新学校に進学していないので、エリート街道では無かったようだ。今どうしているだろう。
小中学のときに優秀で人格者だった人が進学校には行かなかった人は意外にいる。

1970年代 転校生時代を回想する。①

父は国家公務員(林野庁)だった関係で転勤族だった。引っ越し多く5回転校した。転校は人格形成にかなり影響している。人生がうまく行かないことの理由にするときがある。
プロスキーヤー三浦雄一郎は父親も営林局員で似た境遇で、子供のときは病気や留年、入試失敗で苦労したようだ。伝記を
読むと分岐点が自分と違う所がある。
今になってわかること、こうすれば良かったと、頭を整理して、折り返しを過ぎた人生でもこれから役立てたいと思う。

転校による心の流れ
①転校→②いじめはないか、なじめるか不安・緊張感→③浮かないように慎重な振る舞い→④空気を読む→⑤疲れる→⑥慣れたらまた転校
具体的に
①人間関係がきれる
②血圧が高くなる。人前が緊張する。
③明るくはきはき。先生やクラスに嫌われないよう。前の所のことは言わない。本音は言わない。
④主張するタイミング。新参者は控えめに。
真面目、優等生のイメージがつく。期待される。負けたり弱みを見せたくない。断れない。
⑤気を使っていることを悟られないよう振る舞う。イメージ壊さないよう。
学校の外でクラスメートに会いたくない。
習いごとをする気力がない。
⑥人間関係が薄く終わる。あきらめ。
年上や大人の知り合いがいない。
荷が降りてほっとすることも。
頭のなかを白紙にして次の場所へ

↓こうなってしまう

人前で緊張する。慢性的に血圧が高い。
自己肯定力がない。空気を壊す人や自分より出来る人には脅威、排除したい。
ひとからの評価が気になる。よく思われたい
自分で決断できない。つい人に合わせてしまう。とりあえず「はい」。いい顔をする。
他人のことは親身に考えない。表面的なつきあい。面倒な人間関係には関わりたくない。
第一印象で判断してつきあえる人かを判断する。
こちらから誘うことはしない。
大人は、親か先生しか知らない。
人間関係が浅い。本音を話せる人がいない。
人との偶然・運命の出会いは信じない。
でしゃばらずおとなしすぎす。
「優等生」であるほうが学校生活では楽。
イメージチェンジする時かなり勇気がいる
転校生は注目されているようと自意識過剰
人がほめられたり表彰されるのは面白くない
成果や結果を早く出したい。
1、2年で生活環境が変わるため、長期的に何かな取り組むことをしたことがない。
適当に規則を破る知恵のある同級生が羨ましいと思う。
女の子や思春期の話をする友達ができない。
期待に答えようと思うが空回りする。

●転校して良かったこと
嫌いな子と会わなくてすむ。
恥ずかしい過去はだれも知らない。
初対面、面接の印象は良くできる。
空気を乱すことはしない。
始めはお客様扱いしてくれる。
近所付き合いがないから気は楽。
この機会にイメチェンするのは可能。
学校や地域によって微妙な体質の違いや矛盾があるのを知る。日本の学校教育の問題を大局的に見る目は養われた。
国のどこでも同じ教育を受けられるのは幸せである。


●どうすれば良かったか。なにが必要だったか。
得意なことを身につければ。得意分野を追及しておけば。
立ち止まることや、評価がさがる事を怖れない図太さ。
あきらめることも大事だ。
価値観が違う年上や大人と知り合う努力。
寅さんのようなおじさんの存在。
孤独は独りを怖がらす、自分のものさしをつくる。
人は自分をどう見ているか、気にいられるかという生き方。
今はネットで情報や知識を知ることができる。
世界史や現代史を勉強しておけば良かった。


転校は悪い影響が多いのか。転勤族の子供が立派に成長した例を知りたいと思う。